七ッ山村(読み)ななつやまむら

日本歴史地名大系 「七ッ山村」の解説

七ッ山村
ななつやまむら

[現在地名]諸塚村七ッ山

家代えしろ村の西に位置し、西は下福良しもふくら村・松尾まつお(現椎葉村)、北は諸塚山系を挟み分城わけじよう村・岩井川いわいがわ(現日之影町)向山むこうやま(現高千穂町)さんしよ(現五ヶ瀬町)。南は耳川を挟み山三やまさんヶ村(現西郷村)高千穂一八ヵ郷の一。七山村・七津山村とも記す。天正一〇年(一五八二)四月四日の甲斐親英感状(甲斐文書)によれば、御船みふね(現熊本県御船町)城主と思われる甲斐親英(親秀)一族の甲斐左近允に対して「七山之内御祓之村八百分」を預けている。甲斐氏は現在の諸塚村一帯、とくに七ッ山に勢力を張った土豪で、高千穂の領主三田井氏と行動をともにしたといわれる。天正一一年島津家久は甲斐左近将監に七山のうちの「松賀比良」の知行を安堵している(「島津家久安堵状」甲斐文書)。これは当地松の平まつのひらと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android