七ツ石村(読み)ななついしむら

日本歴史地名大系 「七ツ石村」の解説

七ツ石村
ななついしむら

[現在地名]壬生町七ツ石

羽生田はにゆうだ村の南西おもい(小倉川)左岸に立地し、くろ川が北東部を流れる。南東上稲葉かみいなば村、北は赤塚あかつか(現鹿沼市)。村内を壬生通が通る。もと羽生田村と一村であったが、承応三年(一六五四)分村して成立したという。応永二二年(一四一五)一一月一八日の檀那売券(米良文書)に「坂東下野国七石」とみえ、伏拝六角堂の弁阿闍梨重讃が勝達房に七石戒浄坊門弟引檀那職を七五貫文で売渡している。この檀那職は明応七年(一四九八)四月一三日に勝達房道秀から一五年季で売渡されている(「道秀檀那職売券案」米良文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android