七堂伽藍跡(読み)しちどうがらんあと

日本歴史地名大系 「七堂伽藍跡」の解説

七堂伽藍跡
しちどうがらんあと

[現在地名]茅ヶ崎市下寺尾 西方

小出こいで川の東、西方にしかた貝塚のある低台地の南側にひらけた一段低い砂丘上(標高約八メートル)に位置する。

元禄一五年(一七〇二)の小和田村上正寺略縁起(県史八)によれば、上正じようしよう寺の前身高座こうざ寺尾てらお郷にあった「海円院」で、鎌倉時代に小和田こわだに移転したという。そこには「数ケの堂舎」が建ち、「本堂崇楼金壁其巍々たる事いふへからす」と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android