七目(読み)ななつめ

精選版 日本国語大辞典 「七目」の意味・読み・例文・類語

ななつ‐め【七目】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 数えて第七番にあたるもの。
  3. ななつめ(七目)の干支」の略。
    1. [初出の実例]「卯の年の生れなれば、此十二支より七つ目の鶏を寵愛し給はば」(出典:浄瑠璃・東海道七里艇梁(1775)三)
  4. 一の膳、すなわち本膳より一組ずつ七組の膳。
    1. [初出の実例]「膳をくみ候事〈略〉七つめまでは六を七に重ね、四を五に重ね」(出典:貞順記(16C))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android