七草粥(読み)ナナクサガユ

デジタル大辞泉 「七草粥」の意味・読み・例文・類語

ななくさ‐がゆ【七草×粥/七×粥】

正月7日に春の七草を入れて炊く粥。ナズナアブラナの葉だけを用いる地方もある。 新年》「七日客―の残りなど/虚子
正月15日にあわひえきび胡麻ごま小豆あずきを入れて炊いた粥。のちに小豆粥となった。
[類語]白粥重湯茶粥雑炊おじや

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

食の医学館 「七草粥」の解説

ななくさがゆ【七草粥】

 1月7日には、これからはじまる新しい1年を平和に暮らせることを願い、邪気(じゃき)を払う意味で「七草(ななくさがゆ)」を食べます。こうした風習は、わが国へは中国から平安時代初期に伝わりました。
 七草というのはセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザスズナスズシロの7種です。
 もっとも昔は、七種の穀物でつくられ「七種粥(ななくさがゆ)」と呼ばれていたといわれています。米、アワキビヒエミノ、ゴマ、アズキとも、米、大麦、小麦、アワ、キビ、ダイズ、アズキともいわれています。
 七草を使うようになったのは鎌倉時代からだそうです。
 それぞれに効用があり、セリは目の充血やめまいを予防、ナズナは消化機能をととのえます。ゴギョウはせきを止め、たんを切る働き、ハコベラは胃炎や胃弱に効果的、ホトケノザは筋肉の痛みに、スズナは胃腸をととのえ熱を下げます。スズシロも胃腸の働きを助ける働きがあります。
 お節料理や新年会など、飲んだり食べたりすることの多い時期。疲れた胃腸をいたわり、不足しているビタミンを補うために、最適なメニューといえます。

出典 小学館食の医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七草粥」の意味・わかりやすい解説

七草粥
ななくさがゆ

七草」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android