万安港(読み)ばんあんこう

日本歴史地名大系 「万安港」の解説

万安港
ばんあんこう

[現在地名]伊予市灘町

郡中ぐんちゆう港の名で知られるこの港は、江戸時代は万安港とよばれ、現在は伊予港という。郡中一帯の米の津出場(積出地)として古くからの要地であり、なだ町・みなと町は商業・漁業の町として、また伊予郡・浮穴うけな郡の物資集散地として港をもつ必要があった。風波による難破船救助の拠点としても港が求められた。

郡中代官所手代岡文四郎重通は、文化九年(一八一二)波止普請を大洲藩に申請して許可され、安広やすひろ川河口の築港工事に着手し、防波堤築造・修築、港内浚渫など多額の費用と多くの労力をつぎ込み文政六年(一八二三)には波止が一応出来上った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android