三つ一持法(読み)みついちもちほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三つ一持法」の意味・わかりやすい解説

三つ一持法
みついちもちほう

塩田地場を3分して2日おき持浜 (もちはま) にして鹹砂 (かんさ) を集め,沼井 (ぬい) の中に入れて鹹水を取る方法。地場を2分して隔日に採鹹するのを替持 (かえもち) といい,いずれも一種の休浜法。江戸時代後期,塩田の濫造,塩の生産過剰,価格低落に対し,全国生産高の 90%を占める瀬戸内十州塩田業者は,一定期間休業する休浜同盟を結び,明治時代に及んだ。この方法は一方で塩田労働者 (→浜子 ) の首切り,労働強化を伴い,また小規模の塩田自作,塩田小作の利益とも対立し抗争した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android