三ッ蔵跡(読み)みつくらあと

日本歴史地名大系 「三ッ蔵跡」の解説

三ッ蔵跡
みつくらあと

[現在地名]中区栄一丁目

ほり川東岸に藩の蔵米を納める蔵屋敷が建並んでいた。これを三ッ蔵といい、広井ひろい官倉・御蔵・やなぎの御蔵とも記されている。この名の由来は、福島正則清須きよす在城の時(一五九五―一六〇〇)小田原の戦で兵糧米が欠乏した経験にかんがみて、「三間に長三十間の蔵三ツ」を城内に建てたことによる。清須越しで名古屋に城下町を移した際、広井村(現中村区・西区)辺りに蔵を建てた(尾張志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android