三入神社(読み)みいりじんじや

日本歴史地名大系 「三入神社」の解説

三入神社
みいりじんじや

[現在地名]安佐北区可部町下町屋

高松たかまつ山の北方根谷ねのたに川東岸の小高い丘に鎮座祭神は品陀和気命・帯中津日子命・息長帯比売命。旧村社。「芸藩通志」が八幡宮として記載するように、古くは八幡宮といわれ下町屋しもまちや・上町屋・桐原とげ大林おおばやしの四村を注連下(祭祀圏)とする。また社掌末田氏はこの四村と周辺の可部かべ上原うえはら南原なばら綾谷あやがたに九品寺くほんじ各町村の小社を管掌するなど、中世三入庄の地域を祭祀圏とする神社である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三入神社の言及

【三入荘】より

…荘内には熊谷氏ゆかりの蓮華寺,薬師堂,曼荼羅寺,観音寺などがあった。なお現在ある三入神社は,所伝では熊谷直時が甲斐国より勧請し,1570年(元亀1)熊谷高直が再造したとされている。社殿は三入本荘と新荘の境界線に建つといわれるが,元亀年間の再造時に移転したことも考えられる。…

※「三入神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android