三処郷(読み)みところごう

日本歴史地名大系 「三処郷」の解説

三処郷
みところごう

和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠くが、ミトコロであろう。「出雲国風土記」によれば仁多郡四郷の一つで、仁多郡家が置かれた郷で、地名は大穴持命が「此の地の田好し。故、吾が御地みところの田」といったことに由来する。中世には三所みところ郷とみえ、江戸時代には上三所村・下三所村(現仁多町)として郷名が継承されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android