三十間堀八丁目(読み)さんじつけんぼりはつちようめ

日本歴史地名大系 「三十間堀八丁目」の解説

三十間堀八丁目
さんじつけんぼりはつちようめ

[現在地名]中央区銀座ぎんざ八丁目

三十間堀七丁目の南に続く片側町。西は出雲いずも町・芝口金六しばぐちきんろく町、東は三十間堀、南は堀に面していた。出雲町裏河岸とも称された(「御府内備考」など)。寛文新板江戸絵図に町名がみえる。しかし宝永七年(一七一〇)芝口御門造営のため町の南半は御用地として召上げられ、享保九年(一七二四)同門が廃止されると再び南の堀までが三十間堀八丁目の町地となった(沿革図書・「徳川実紀」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android