三坂新田村(読み)みさかしんでんむら

日本歴史地名大系 「三坂新田村」の解説

三坂新田村
みさかしんでんむら

[現在地名]水海道市三坂新田町

三坂村の東に所在。集落の東を八間堀はちけんぼり川が南流する。近世初期に関東郡代伊奈忠治によって開発され、本村三坂村の名主猪瀬重右衛門ほか数名の百姓が入植したといわれる。延宝元年(一六七三)の当村開起覚書(茂呂家文書)には名主与作(重右衛門)について「当村開発之節殊之外御働申候ニ付此所名主役被仰付其上ニ下田五反歩之所御判形被下置候尤当村開発以後拾四五年も本村罷有致支配候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android