三宅国秀(読み)みやけ くにひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三宅国秀」の解説

三宅国秀 みやけ-くにひで

戦国時代豪族
備中(びっちゅう)(岡山県)連島領主水軍による琉球遠征をくわだて,永正(えいしょう)13年(1516)薩摩(さつま)(鹿児島県)坊津島津忠隆に討滅されたという。この一件は天文(てんぶん)2年(1533)島津氏から琉球王国へおくられた書状にのべられているが,琉球貿易独占をねらって島津氏がつくった虚構の事件とみられる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む