三島神社境内遺跡(読み)みしまじんじやけいだいいせき

日本歴史地名大系 「三島神社境内遺跡」の解説

三島神社境内遺跡
みしまじんじやけいだいいせき

[現在地名]藪塚本町藪塚 湯之入

大間々おおまま扇状地藪塚面の金山かなやま山系縁辺の台地部分西縁に突き出た部分、東武桐生線藪塚駅の北方約七〇〇メートルに位置する集落跡。規模は五〇〇メートル×三〇〇メートルに及ぶ。三島神社社殿東側の林の中で検出されたこの住居は竈に特徴があり、截石を焚口に鳥居状に組み、中に二個の甕がかかった状態で出土した。おそらく火災による焼失で、そのまま放置されたのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android