三年町(読み)さんねんちよう

日本歴史地名大系 「三年町」の解説

三年町
さんねんちよう

[現在地名]千代田区霞が関かすみがせき三丁目・永田町ながたちよう一丁目

明治五年(一八七二)に成立。東は三年坂を境に裏霞ヶ関うらかすみがせき町、西は永田町二丁目、南は溜池ためいけ、北は永田町一丁目。

江戸時代初期からの武家地で、虎御門内とらのごもんないといわれた辺りに相当。寛永江戸図によれば虎御門の枡形はまだできておらず、溜池を見下ろす台地上に武家屋敷が並ぶ。枡形は正保期(一六四四―四八)にもみえず(正保江戸絵図)、明暦の大火後の寛文―延宝期(一六六一―八一)絵図に枡形・櫓・門が描かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android