三戸(町)(読み)さんのへ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三戸(町)」の意味・わかりやすい解説

三戸(町)
さんのへ

青森県南東部、三戸郡にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)留崎(とめさき)、斗川(とがわ)、猿辺(さるべ)の3村を合併。第三セクター青い森鉄道(旧、JR東北本線)、国道4号、104号が通じる。奥羽山脈に続く丘陵地にあり、熊原(くまはら)川と猿辺川が東流し、町の北東部で馬淵(まべち)川に合流する。中世から南部氏(なんぶうじ)の拠点で、三戸城が築かれ、盛岡へ移城後は代官所が置かれた。三戸城跡(国の史跡)は県立公園に指定され、三戸城城山公園として整備されている。産業は農業が主で、米作リンゴブドウ、葉タバコ栽培など多角的である。国の重要無形民俗文化財の「泉山の登拝行事(いずみやまのとうはいぎょうじ)」は月山神社(がっさんじんじゃ)の例祭に数え年7歳になった男児が集団で参拝するものである。面積151.79平方キロメートル、人口9082(2020)。

横山 弘]

『『三戸町通史』(1979・三戸町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android