三沢郷(読み)みざわごう

日本歴史地名大系 「三沢郷」の解説

三沢郷
みざわごう

「出雲国風土記」「和名抄」に記載される仁多郡三沢郷の郷名を継承する中世の郷。現三沢・鴨倉かもくら河内かわち三成みなり高尾たかおおよび現木次きすき平田ひらた北原きたはら一帯に比定される。建長元年(一二四九)六月日の杵築大社造営所注進状(北島家文書)の遷宮儀式の流鏑馬一五番のうち第七番に「三沢郷、合巨曾石郷、舎人保、岡本保」とみえ、当郷の地頭らが流鏑馬役を勤めている。文永八年(一二七一)一一月日の杵築大社三月会相撲舞頭役結番帳の第一二番に「三沢郷四十四反半」とあり、地頭の飯島太郎が相撲役を勤めていた。


三沢郷
みざわごう

「和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠くが、ミザワであろう。「出雲国風土記」によれば仁多郡四郷の一つで、郡家の南西二五里に郷長の家があり、地名の由来は大穴持命の子阿遅須伎高日子命にかかわる。その子は成人するまで昼夜泣続け、聾唖者であったため、船に乗せて八十島を巡って慰めたがなお泣きやまなかった。大神は夢に祈願し、そこで子に言葉が通じるのをみたので、夢から醒めて子に問うと「御沢」と答えたという。その沢に案内させると泉があり、子は沐浴した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android