三浦家文書・熊谷家文書(読み)みうらけもんじよ・くまがいけもんじよ

日本歴史地名大系 「三浦家文書・熊谷家文書」の解説

三浦家文書・熊谷家文書
みうらけもんじよ・くまがいけもんじよ

一冊 東大史料編纂所編 昭和一二年刊

解説 三浦家文書は平子氏本領相伝重書案以下一五八通と、同家末家の文書二三通を収める。建久八年重経が鎌倉幕府から周防仁保庄・恒富保地頭職に補任されてから、仁保を根拠として栄えた旧族熊谷家文書は建久二年三月一日、熊谷蓮生直実譲状以下江戸時代中期に及ぶ一九五通と、その支族の文書六〇通を収める。直実の曾孫直時が安芸国三入庄地頭職となり、その後裔が毛利元就幕下に入った。大日本古文書所収。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android