三田久保町(読み)みたくぼちよう

日本歴史地名大系 「三田久保町」の解説

三田久保町
みたくぼちよう

[現在地名]港区三田みた一丁目

新堀しんぼり川沿岸の丘の一角を占める年貢町屋。町域は北側、北側東寄り、西側の三ヵ所に分れ、東は筑後久留米藩有馬家上屋敷、西は同川を隔てて麻布、南は丹波柏原藩織田家上屋敷、北は永隆えいりゆう寺を隔てて大和郡山藩松平(柳沢)家下屋敷。古く三田村であった。高台にあるが周辺一帯を久保と唱えるので三田久保町と名乗った。上高輪かみたかなわ町分(久保三田町)と入組む。町内間数は田舎間で北側表三四間余、北側東寄り表一六間余、西側は表六間余。総坪数は七四八坪。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android