三田君塚町(読み)みたきみづかちよう

日本歴史地名大系 「三田君塚町」の解説

三田君塚町
みたきみづかちよう

[現在地名]港区高輪たかなわ一丁目

明治二年(一八六九)に成立した町。高輪西台たかなわにしだい町に続く高台から北西に向けて低くなる傾斜地。同年三田南代地町と三田台みただい町二丁目飛地が合併して三田君塚町となり、同五年小女郎こじよろう稲荷社地を編入。「東京府志料」によると町の周辺には二つの坂があった。町の南側を白金台しろかねだい町方面へ下る坂は付近にあった天神社にちなんで天神てんじん坂といい、町に西辺を北へ下る坂を葭見よしみ坂という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android