三番(読み)サンバ

デジタル大辞泉 「三番」の意味・読み・例文・類語

さん‐ば【三番】

三番叟さんばそう」の略。

さん‐ばん【三番】

順序等級などが第三であること。
演劇などの上演回数や、碁・将棋相撲などの勝負の回数が3回であること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三番」の意味・読み・例文・類語

さん‐ばん【三番】

〘名〙
① 順序が第三であること。第三の順位、等級であること。
捷解新語(1676)五「ばんかたいちばんにばんさんばんまでにわさんにんつつ、そののこりのふねにわ、ににんつつ」
② 能、演劇などの上演回数、碁、将棋、相撲などの勝負の回数が三回であること。
源氏(1001‐14頃)宿木「さて、うたせ給ふに、三はんに数一つ負けさせ給ひぬ」
③ 平安時代、東宮坊の帯刀(たちはき)の職員。長・籠取(ことり)・籠取腋(ことりわき)の次位。歩射籠取の上位。
兵範記‐仁安三年(1168)三月九日「帯刀上日〈立坊日以後〉、長二人、〈略〉籠取二人、〈略〉籠取腋二人、〈略〉三番二人」

さん‐ば【三番】

〘名〙 「さんばそう(三番叟)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「三番」の解説

三番
(別題)
さんば

歌舞伎浄瑠璃外題
元の外題
三番叟
初演
享保4.11(江戸城二の丸)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

防府市歴史用語集 「三番」の解説

三番

 塩田で働いていた労働者浜子[はまこ])の1つです。塩づくりの作業を行う以外に、道具管理などを担当していました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android