三菱鉱業美唄鉄道(読み)みつびしこうぎようびばいてつどう

日本歴史地名大系 「三菱鉱業美唄鉄道」の解説

三菱鉱業美唄鉄道
みつびしこうぎようびばいてつどう

現JR函館本線美唄駅から東美唄町一の沢ひがしびばいちよういちのさわ間に敷設されていた路線。初めは美唄軽便鉄道と称し、美唄炭鉱の石炭輸送のために敷かれた。明治三九年(一九〇六)浅野総一郎が石狩石炭株式会社を設立、同四〇年に国鉄美唄駅と美唄川上流域を結ぶ石炭専用鉄道敷設の免許を取り工事を進めたが、翌年一一月に美唄川上流に鉱区を有した黒柳金二郎と鉱区をめぐっての係争で工事を中止した。同四五年浅野は再度敷設願を提出したが、黒柳から権利を買った飯田延太郎が大正二年(一九一三)開鉱した飯田美唄いいだびばい炭鉱も専用鉄道敷設願を提出した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android