三遊亭円馬(読み)さんゆうていえんば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三遊亭円馬」の意味・わかりやすい解説

三遊亭円馬
さんゆうていえんば

落語家

[関山和夫]

初代

(1828―80)本名野末亀吉(のずえかめきち)。三遊亭円朝(えんちょう)門下。明治前半の三遊派の雄。晩年、東京・東両国駒止(こまどめ)に住み「駒止の円馬」とよばれた。

[関山和夫]

2代

(1854―1918)本名竹沢斧太郎(おのたろう)。円朝門下。円治、円弥、円雀(えんじゃく)から2代目襲名。1891年(明治24)大阪へ行き定住。名人と称された。

[関山和夫]

3代

(1882―1945)本名橋本卯三郎。大阪で落語家月亭都勇(げっていとゆう)の子に生まれ、7歳で小勇。笑福亭木鶴(しょうふくていきかく)に入門し、小鶴(こかく)から都木松(ときまつ)。浮世節の立花家橘之助(きつのすけ)一座に入って上京し、橘松(きつまつ)と改名。立花家左近ともなり、三遊亭円左に師事。大阪落語の東遷に尽力。1909年(明治42)7代朝寝坊むらくになり、やがて橋本川柳(せんりゅう)と改めて大阪へ帰る。18年(大正7)3代目襲名。3代三遊亭金馬、8代桂文楽(かつらぶんらく)に影響を与える。

[関山和夫]

4代

(1899―1984)本名森田彦太郎。2代・3代円馬に学ぶ。円童、とん馬、小円馬から4代目襲名。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三遊亭円馬」の意味・わかりやすい解説

三遊亭円馬 (さんゆうていえんば)

落語家。(1)初代(1828-80・文政11-明治13) 本名野末亀吉。2代三遊亭円生門下の名手。江戸両国の駒留に住んだところから〈駒留の円馬〉と呼ばれた。(2)2代(1857-1918・安政4-大正7) 本名竹沢斧太郎。三遊亭円朝門下。大阪へ行き,晩年は円翁となった。(3)3代(1880-1945・明治13-昭和20) 本名橋本卯三郎。大阪の落語家,月亭都勇(げつていとゆう)の子。立花屋左近から7代朝寝坊むらくになり,橋本川柳の名で大阪へ行き,3代円馬を襲名した。細緻な至芸をうたわれる。(4)4代(1899-1984・明治32-昭和59) 本名森田彦太郎。2代,3代に師事。東京生れだが,上方ネタも得意とした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三遊亭円馬の言及

【愛宕山】より

…落語。上方落語で,3代目三遊亭円馬が東京へ移した。芸者や幇間を連れた旦那が,京都の愛宕山でかわらけ投げに興じたのちに小判を谷底へ投げ,拾った者にくれるというので,幇間一八(いつぱち)が番傘につかまって谷底へおりて小判を拾い,羽織や着物を裂いて縄にして竹に結び,その弾力で飛びあがった。…

※「三遊亭円馬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android