三重なばな(読み)みえなばな

事典 日本の地域ブランド・名産品 「三重なばな」の解説

三重なばな[葉茎菜類]
みえなばな

東海地方三重県地域ブランド
主に桑名市松阪市など県内各地で生産されている。昭和30年代に桑名市長島町で栽培され、市場出荷にあたり、なばなと命名された。現在は、三重なばなとして全国に流通している。1月中旬から3月にかけ、洋種菜種新芽や若い葉茎を食用として出荷。三重県は、なばなの栽培面積が全国トップクラスである。みえ伝統野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「三重なばな」の解説

三重なばな

三重県桑名市で生産される葉物野菜。食用ナバナ。江戸時代から菜種油材料として栽培されていたが、昭和30年代に食用としての栽培が広まった。かつては「摘み菜」「なたね」などと呼ばれた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android