三隅(山口県)(読み)みすみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三隅(山口県)」の意味・わかりやすい解説

三隅(山口県)
みすみ

山口県北部、大津郡にあった旧町名(三隅町(ちょう))。現在は長門市(ながとし)の東部を占める地域。東は萩(はぎ)市に接し、日本海仙崎湾に入る三隅川の流域を占める。旧三隅町は、1942年(昭和17)町制施行。2005年(平成17)長門市と合併。国道191号とJR山陰本線が通じる。東西に延びる三隅谷は平地に恵まれ、『和名抄(わみょうしょう)』の三隅郷の地、三隅駅家(うまや)の置かれた所。旧町時代には役場が置かれ、現在は長門市役所三隅総合支所のある三隅中(なか)は近世の北浦街道に沿う宿駅市場町として発達。農林業が主産業で、稲作のほか、畜産や施設園芸も行われている。仙崎湾岸野波瀬(のばせ)はタイ、ブリ、ウニ漁獲が多い。三隅出身の洋画家香月泰男(かづきやすお)の作品を展示した香月泰男美術館がある。

三浦 肇]

『『三隅町の歴史と民俗』(1973・三隅町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android