上ノ国(町)(読み)かみのくに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上ノ国(町)」の意味・わかりやすい解説

上ノ国(町)
かみのくに

北海道南西部、檜山(ひやま)振興局管内の町。渡島(おしま)半島南西部の松前(まつまえ)半島に位置し、日本海に面する。1967年(昭和42)町制施行。天ノ川(あまのかわ)が北西流して日本海に注ぐ。海沿いを国道228号が走る。古くから開けていたところで1189年(文治5)に和人が居住したと伝えられる。町域は山地が多いが、天ノ川沿いには平地も開け、水田が発達する。山地では林業が行われる。マンガンを産出する上国鉱山(じょうこくこうざん)があったが、1986年(昭和61)閉山した。日本海では漁業が行われる。国史跡の花沢館跡(はなざわだてあと)、勝山館跡(かつやまだてあと)は15世紀の蠣崎(かきざき)氏の城で、花沢館はのち松前藩の始祖武田信広(のぶひろ)が継いだものである。国指定重要文化財に上国寺(じょうこくじ)本堂、旧笹浪家住宅(きゅうささなみけじゅうたく)および附属土蔵がある。面積547.71平方キロメートル、人口4306(2020)。

[瀬川秀良]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android