上三河の舞台(読み)かみみかわのぶたい

日本歴史地名大系 「上三河の舞台」の解説

上三河の舞台
かみみかわのぶたい

[現在地名]南光町上三河

農村歌舞伎舞台。国指定重要有形民俗文化財。天保一二年(一八四一)建立、明治二九年(一八九六)に再建された。茅葺入母屋造、桁行六間・梁間五間、舞台太夫座の壁面墨書に「此舞台ノ壁を塗リシ人阿曾権左衛門也」「明治三二年九月吉日松岡屋一座福岡若松赤穂竹本崎堂太夫右近」「新町大功記竹本時太夫」「明治四三年八月竹本座太夫」などがみられる。神戸市北区の下谷上しもたにがみ養父やぶ関宮せきのみや葛畑かずらはたの舞台と同系列のもので、せり上げの回転、ガンドウ小屋裏回転機構、両下座などの特色を具備している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「上三河の舞台」の解説

上三河の舞台

兵庫県佐用郡佐用町にある舞台。1896年再建、茅葺き入母屋造り。歌舞伎が披露される。国指定重要有形民俗文化財。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android