上丸川古墳群(読み)かみまるかわこふんぐん

日本歴史地名大系 「上丸川古墳群」の解説

上丸川古墳群
かみまるかわこふんぐん

[現在地名]阿山町円徳院 上丸川・石原

河合かわい川と岩瀬いわせ川に挟まれた丘陵の西端部に築造された二基の古墳。一号墳は標高一九二メートルの丘陵先端部に、二号墳は一号墳の南一八〇メートルの丘陵裾部に占地する。一号・二号墳とも水田開墾のためすでに墳丘は削平されており、墳形・規模は不明。昭和四七年(一九七二)調査が行われ、ともに片袖式横穴式石室を内部主体としていた。一号墳は長さ四メートル、幅一・八メートルの玄室に一・六メートル以上の羨道をもつ。二号墳は長さ三・九メートル、幅一・八五メートルの玄室に四・一五メートルの羨道をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android