上仁柿村(読み)かみにがきむら

日本歴史地名大系 「上仁柿村」の解説

上仁柿村
かみにがきむら

[現在地名]飯南町上仁柿

下仁柿村の西にあり、周囲を山に囲まれ村の中を仁柿川に沿って初瀬(伊勢)本街道が通る。さらに西は櫃坂ひつさか峠を越えて一志郡上多気かみたげ(現美杉村)へと続く。嘉吉年間(一四四一―四四)赤松教康が伊勢へ落ちたとき、「家臣木所ト云者、仁柿村ニテ自害」(三国地志)したといわれ赤松塚とよばれている地点もある。初瀬本街道は大永二年(一五二二)連歌師宗碩が参宮のとき通り、多気たげから多気たき相可おうか(現多気町)へ抜けている(さののわたり)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android