上内野郷(読み)かみうちのごう

日本歴史地名大系 「上内野郷」の解説

上内野郷
かみうちのごう

内野本郷うちのほんごうから清河寺せいがんじ辺りの地域に比定される中世の郷。応永二九年(一四二二)閏一〇月七日の足利持氏御判御教書(清河寺文書)に「武蔵国足立郡上内野郷」とみえ、鎌倉公方足利持氏は同郷内の清河せいが寺を祈願所としている。清河寺開基は足利基氏で、寺号は基氏の諱の清河寺殿玉岩明公大居士にちなむという。同年一一月二一日持氏は長井駿河三郎実基が寄進した上内野郷内の田一町二反・在家一宇・敷地など、また実基の伯父紹旭蔵主が寄進した上内野郷内の田一町二反・佐地川在家一宇を改めて清河寺に寄進し(「足利持氏寄進状」同文書)、武蔵守護上杉憲実に下地を同寺雑掌に沙汰するよう下知している(同日「足利持氏御判御教書」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android