上塩尻村(読み)かみしおじりむら

日本歴史地名大系 「上塩尻村」の解説

上塩尻村
かみしおじりむら

[現在地名]上田市大字上塩尻

上田城の北西部。太郎たろう山塊の一つ虚空蔵こくぞう山麓にあって、北国脇往還沿いの村。村の南を千曲川が北流する。東は秋和あきわ村、西は下塩尻しもしおじり村、北は虚空蔵山頂を隔てて南条みなみじよう(現埴科郡坂城町)と境をなす。

往古は「和名抄」の須波すわ郷に含まれ、のち小泉こいずみ庄に属したと伝えているが(上塩尻村誌)確証はない。長享二年(一四八八)七月諏訪社下社の春秋之宮造宮之次第(諏訪大社上社文書)に「かさなし、秋和・塩尻」と記され、塩尻は一村であったと考えられるが、天正六年(一五七八)二月の下諏訪秋宮造宮帳(同文書)に、諏訪社下社が同社の秋宮造宮について「一、秋宮不開之御門造宮、秋和・塩尻上下建之(中略)合三貫弐百文塩尻」として、上・下塩尻として造宮料を課しているので、この頃、塩尻村は分村していたものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android