上大森村(読み)かみおおもりむら

日本歴史地名大系 「上大森村」の解説

上大森村
かみおおもりむら

[現在地名]八日市市上大森町

下大森村の東にあり、南部布引ぬのびき山から段丘面を北へ縦断して神崎郡界に至る南北に細長い村域をもつ。永正一四年(一五一七)の今堀勧進猿楽能には上大森から「馬スミ分」一石が寄進されている(同年一〇月一七日「勧進猿楽日記」今堀日吉神社文書)。また天文一八年(一五四九)一二月四日の神人足子入目日記(同文書)などには上大森から足子年貢三〇〇文が今堀いまぼりに納められており、当地に保内商人に属する足子商人がいたことがわかる。天正一六年(一五八八)大森惣中は領主宮木長次に宛て、惣全体として年貢納入に責任をもつ旨の請状(上大森町共有文書)を提出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android