上大笹生村(読み)かみおおざそうむら

日本歴史地名大系 「上大笹生村」の解説

上大笹生村
かみおおざそうむら

[現在地名]福島市大笹生おおざそう笹谷ささや

松川の扇頂部左岸に位置し、西方黒森くろもり(六六四・五メートル)葡萄沢ぶどうさわ(九六七・三メートル)など山地で出羽国置賜おきたま郡と接する。北は摺上すりかみ川支流の川を境に中野なかの村、東は町大笹生まちおおざそう村・下大笹生村、南は松川を隔てて庭坂にわさか村・笹木野ささきの村。近世初期は町大笹生村・下大笹生村も含み大笹生村として推移したが、万治(一六五八―六一)の頃、三村に分れた。天文七年(一五三八)の段銭古帳に信夫北しのぶきた郷のうちとして「大さそう」とみえ、段銭は三八貫八〇〇文。伊達氏天文の乱において、同一二年九月八日・九日の両日伊達稙宗は晴宗方の「大笹生・杉目両地」の外城などを攻め破り、放火した(九月一二日「伊達稙宗書状」佐伯文書)。翌一〇月二〇日、石母田いしもだ(現国見町)を攻撃した伊達晴宗は桑折伊勢守・中野常陸守らが信夫口に迫ったため、「大さそう」へ退いている(一〇月二一日「伊達晴宗書状」留守文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android