上安曇村(読み)かみあずまむら

日本歴史地名大系 「上安曇村」の解説

上安曇村
かみあずまむら

[現在地名]米子市上安曇

下安曇村の南、小松谷こまつだに川東岸のやや低湿地にある。「和名抄会見あいみ安曇あずみ郷の遺称地とされる。近世初頭までに上・下に分村したとみられる。元和四年(一六一八)検地では当村の家数は六右衛門・宗左衛門以下一二軒、田二八町一反余・畑七町一反余(尚徳村史)集落はかつては小松谷川沿いの荒神平にあったが、洪水によって東部猪子いのこざこに移ったという(同書)。拝領高四三四石余、正保国絵図では上阿妻かみあづま村とある。本免は三ツ三分。幕末の六郡郷村生高竈付では生高四九一石余、竈数四四。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android