上山新田(読み)かみやましんでん

日本歴史地名大系 「上山新田」の解説

上山新田
かみやましんでん

[現在地名]船橋市上山町・旭町あさひちよう三―四丁目・古作こさく一丁目・藤原ふじわら七丁目・夏見台なつみだい五―六丁目・馬込町まごめちよう

前貝塚まえかいづか村の北に位置する木下きおろし道沿いの畑作村。現在に続く村落は江戸前期には下野しもの牧場であった所を中心に開墾されたもので、延宝二年(一六七四)検地が行われて成立(大正八年神明社改築紀年碑)。開墾請負人は島田是心政勝と松本八右衛門(藤原観音堂石灯籠刻文)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android