上岡枝村(読み)かみおかえだむら

日本歴史地名大系 「上岡枝村」の解説

上岡枝村
かみおかえだむら

[現在地名]菊川町大字上岡枝

北に西にしヶ嶽がそびえ、北西に六部ろくぶ山、東方木屋こや川向い大了寺おおりようじ山を望む。南に小日本こにつぽん平野(菊川平野)が展開する。華山から発した歌野うたの川が南流し、木屋川に合する。東は西中山にしなかやま村、西は貴飯きば楢崎ならざきの両村、南は吉賀よしか村、北は木工路子むくろうじ(現豊田町)に接する。清末藩領。

村名は文安六年(一四四九)下保木しもほきの西光寺文書に「岡枝郷」とみえる。慶長年間(一五九六―一六一五)検地帳も同様で、元禄一二年(一六九九)の郷帳で岡枝村となり、「地下上申」で初めて上岡枝・下岡枝の二村に分れる。なお「長門国志」に「田部の西に隣りて桜井郷あり、後に岡枝に改む。而して桜井は枝村となる。是桜井田部を二郷に分けて名に負せたるなり」とあり、古くは桜井さくらい郷とも称した。文安五年、大内義弘が山口にあった興隆こうりゆう寺に遣わした書状の中に「豊東郡桜井村の内拾石也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android