上徳地(読み)かみとくじ

日本歴史地名大系 「上徳地」の解説

上徳地
かみとくじ

佐波さぱ川の上流一帯は中世を通じて得地とくじ保・得地庄などとよばれた地で、奈良東大寺、京都東福とうふく(現東山区)石清水いわしみず八幡宮(現京都府八幡市)の所領が錯綜した地であったが、南北朝期には、佐波川上流域を下得地しもとくじ、その支流島地しまじ川流域を上得地と称するようになった。さらに室町時代になると上得地が上得地上かみとくじかみ村と上得地下村に二分され、近世に入ると上得(徳)地上村は上徳地、上得(徳)地下村は中徳地となったが、上徳地は徳地地区の最も南部、島地川上流域に位置した。

近世中期以降この上徳地はかみ(現佐波郡徳地町)夏切なつぎりたお馬神うまがみ米光よねみつの各村に分割されたと思われる。

上徳地の地名は応永一七年(一四一〇)三月二一日の花尾はなお八幡宮(現徳地町)鐘銘(「注進案」所収)に「周防州上徳地」とみえるのが早く、慶長五年(一六〇〇)検地帳には上得地とあり、石高二千五五九石四升三合、同一五年の検地帳では上徳地とあり、総石高三千五三六石余、うち田方は二一五町余で二千九七九石余、畠方は九一町余で三三〇石余、百姓屋敷三三〇、市屋敷三四、小物成五九石余と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android