上押野村(読み)かみおしのむら

日本歴史地名大系 「上押野村」の解説

上押野村
かみおしのむら

[現在地名]明科町上押野

松本藩領安曇あずみ池田いけだ組の一村高瀬たかせ川がさい川に合流する地点に岬状に突き出た丘陵の先端にあり、東は下押野村塩川原しおがわら村に接する。

天正検地の頃は押野村一村であったが、慶長の検地では上押野村と下押野村に高分れしている。しかし「信府統記」には一括して押野村で、「安曇郡池田組押野村 御朱印高四百二十七石一斗」とあり、享保九年(一七二四)当時の石高は七八四石九升五合八勺とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android