上新保村(読み)かみしんぼむら

日本歴史地名大系 「上新保村」の解説

上新保村
かみしんぼむら

[現在地名]山中町上新保

九谷くたに村で大聖寺だいしようじ川に流入するすぎみず川を約四キロさかのぼったところにあった山村。明治になって過疎化が始まり、明治二九年(一八九六)の大洪水を契機に漸次北海道へ移住、同三五年には無住地となった。現在は地籍のみ残る。住民はもと越前平泉へいせん(現福井県勝山市)衆徒であったが、天正二年(一五七四)一向一揆との戦いで敗走大日だいにち川上流の能美のみ郡新保村(現小松市)に居を定め、新保村に対して上新保村と称した。しかし新保村の耕地権を侵すとして二度の焼打ちを受けたため、やむなく江沼郡杉水すぎのみず村に移住、山口玄蕃宗永が江沼郡を領していた慶長三―五年(一五九八―一六〇〇)頃、杉水村から分村したという。

上新保村
かみしんぼむら

[現在地名]富山市上新保

いたち川左岸に位置し、北は本江ほんごう村。南の布市ぬのいち村に字古新保ふるしんぼがある。江戸初期は加賀藩領、万治三年(一六六〇)の領地替で富山藩領となる。江戸期は新保村とみえ、明治一九年(一八八六)以前に上新保村と改称。村内に桃井家が多く、五三の桐紋を使用。南北朝時代の越中守護桃井直常の類葉と伝える。正保郷帳では高一二八石余、田方八町三反余・畑方二反余。明暦二年(一六五六)の村御印留では草高二一〇石、免三ツ、小物成は鮎川役三匁。寛文一〇年(一六七〇)当村の少右衛門ら五名が持高計一九三石余を大泉おおいずみ村宗左衛門へ永代売渡した(「田地売買証文」桃井家文書)

上新保村
かみしんぼむら

[現在地名]新発田市上新保

古寺ふるてら村の東南、下新保村の南にあり、東は北流する加治かじ川を挟んで大友おおとも村。新発田藩領で、慶長三年(一五九八)頃の御領内高付帳(新発田市史資料)に「新保村上」とみえ、高一六三石九斗余。同一七年の御蔵納同払方帳(同資料)には五十公野組蔵入として八六石。別に「上新保開分」九石とある。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳で二九一石二斗余。享保(一七一六―三六)末頃の御所納之外在々より納并覚書(溝口家文書)によれば、師走一三日に門松二向を納める。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android