上曾山村(読み)かみそやまむら

日本歴史地名大系 「上曾山村」の解説

上曾山村
かみそやまむら

[現在地名]戸隠村上祖山かみそやま

南は念仏寺ねんぶつじ村・梅木うめき村(現中条なかじよう村)と境し、東は下曾山村と接し、北は煤花すすばな川(現裾花すそばな川)をもって栃原とちはら村・上野うわの村と境する。村の北を長野―鬼無里きなさ道が東西に通ずる。

村名の初見は、慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に「百八拾三石五斗五升七合 上祖山村」とある。元禄及び天保の信濃国郷帳には、上曾山村と書き、寛文四年(一六六四)の松城領高辻帳(大日方文書)や同六年の指上水帳にはいずれも上祖山村と書き、両者を併用したが、この地方では青い色の麻を青曾、白いのを白曾、赤いのを赤曾、皮のついたのを皮曾と称するから、麻にちなんでの曾山であろうと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android