上東式土器(読み)じょうとうしきどき

世界大百科事典(旧版)内の上東式土器の言及

【上東遺跡】より

…岡山県倉敷市上東,足守川が総社盆地を児島湾側に出た西岸の平地にある弥生時代後期の遺跡。第2次大戦前地下げ工事で多数の土器が出土し,吉備地方弥生後期の典型的な土器として位置づけられてきた。遺跡は1972‐73年と75‐76年に発掘され,竪穴住居なども発見されたが,多数の完形品を収めた土壙が主である。発達した頸部に太い条線文(弥生中期後半の凹線文の退化したもの)を篦(へら)描きした壺と大型器台が特徴的な土器で,上東式とよばれている。…

※「上東式土器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android