上江地村(読み)かみえちむら

日本歴史地名大系 「上江地村」の解説

上江地村
かみえちむら

[現在地名]遊佐町江地えち

北福升きたふくます村の北にあり、北は月光がつこう川を境に上楸島かみぐみじま村。天正六年(一五七八)一二月一五日の武藤義氏充行状写(別集奥羽文書纂所収文書)によれば義氏は「江地四十貫之所」を観音寺かんのんじ(現八幡町)城主来次孫四郎に宛行っている。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録には上得知村・上江地村などとみえ高一五〇石余。寛永元年庄内高辻帳では高二七二石余。享和三年(一八〇三)には家数一五・人数五九(「村数家数人高控帳」斎藤文書)庄内要覧によれば免四ツ九分七厘、家数二四。当村の採草地西山入会拾にしやまいりあいじつそん谷地であった(「西山入会十ヶ村立会境改絵図」十里塚区有)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android