上深川村(読み)かみふかわむら

日本歴史地名大系 「上深川村」の解説

上深川村
かみふかわむら

[現在地名]安佐北区高陽こうよう町上深川

北をおにじよう山、南東なか山、南西木の宗きのむね(四一三・一メートル)に囲まれた谷あいの村で、三篠みささ川が東から西へ蛇行し、その支流小河原おがわら川が南へ分岐する。東は狩留家かるが村、西は中深川村、南は小河原村に接する。

中世には深川上分に含まれていたと考えられる。慶長(一五九六―一六一五)頃と推定される厳島社社家内侍領等高辻覚(野坂文書)には「安北郡苻川村」とみえ広域の深川郷のなかから「苻川村」が成立していたことがわかる。苻川村(深川村)上中下に三分されるのは、元和五年(一六一九)の安芸国知行帳からで、この時の「上ふ川村」の村高は四五八石三升。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android