上田与力小路(読み)うえだよりきこうじ

日本歴史地名大系 「上田与力小路」の解説

上田与力小路
うえだよりきこうじ

[現在地名]盛岡市上田うえだ一丁目・同三丁目

上田小路の北に位置する表裏通り合せて七町ほどの侍町(「盛岡砂子」など)。東は上田組町、西は上田村下台しただい、北は同村上台うわだいに接する。元和元年(一六一五)に屋敷割が行われたという(同書)。寛永城下図によれば、東に延びる表通りに太田縫殿助同心丁・大湯二郎左衛門同心丁とあり、表通り中ほどより北へ延びる通り一町ほどには中島才兵衛同心丁・舟越与兵衛同心丁、北通り中ほどより西一町ほどには五日市左近同心丁・米田次郎兵衛同心丁と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android