上田原古戦場(読み)うえだはらこせんじよう

日本歴史地名大系 「上田原古戦場」の解説

上田原古戦場
うえだはらこせんじよう

[現在地名]上田市大字上田原・大字下之条一帯

天文一七年(一五四八)二月甲斐の武田晴信と、信濃村上義清が激戦を展開した小県ちいさがた上田原村・同下之条しものじよう村一帯にわたる古戦場。

武田晴信は二月二日甲府を出馬大門だいもん峠を越え、砂原すなはら峠を経て、上田原村南方の倉升くらます山麓に陣を据えたと伝える(高白斎記)。今この辺りに小字じんいれ御陣ごじんはら兵粮ひようろう山・相図あいず山・かねくぼ物見ものみ山などの地名を残している。坂木さかき葛尾城(現埴科はにしな郡坂城町)の本拠を出馬した村上義清の軍は、上田原村の北方千曲川に近い天白山てんぱくぱくを背に布陣したと伝える(小県郡年表)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「上田原古戦場」の解説

上田原古戦場

(長野県上田市)
信州の史跡百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android