上田宿(読み)うえだしゆく

日本歴史地名大系 「上田宿」の解説

上田宿
うえだしゆく

[現在地名]上田市中央二丁目・三丁目

上田城下町は、東西に貫通する北国脇往還宿場であった。宿の成立は隣宿坂木さかき宿(現埴科郡坂城町)に慶長八年(一六〇三)徳川家康の伝馬朱印(宮原家文書)が出ているので、同時期と考えられる。坂木宿へ三里六丁、海野うんの宿へ二里。

元和二年(一六一六)藩主真田信之から町奉行への申書に、

<資料は省略されています>

とあり(金井文書)、更に海野町伝馬役に五ヵ条の定書(原文書)を出しているので、この頃には宿場として相当に整っていた。宿の範囲は享和三年(一八〇三)二月、幕府への届書に「上田宿、海野町、原町横町柳町田町鍛冶町、紺屋町右之通相違無御座候」とある町々である(上田小県誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android