上蔦木村(読み)かみつたきむら

日本歴史地名大系 「上蔦木村」の解説

上蔦木村
かみつたきむら

[現在地名]富士見町上蔦木

甲州道中に沿う集落で、今も宿駅面影をとどめ、南は下蔦木村、西は釜無かまなし川により山梨県と境する。嘉禎三年(一二三七)の奥書をもつ「祝詞段」に「蔦木二十五社」とあるを初見とする。神使御頭之日記(守矢氏蔵)の享禄元年(一五二八)の条には、「蘿木ノ郷」と記されている。慶長一八年(一六一三)の信州諏訪郡高辻には「高百八拾石六斗 上蔦木□」とある。

下蔦木村との境、子の神ねのかみに「応安の古碑」とよばれる石碑がある。銘に応安五壬子年(一三七二)とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android