上蛇村(読み)じようじやむら

日本歴史地名大系 「上蛇村」の解説

上蛇村
じようじやむら

[現在地名]水海道市上蛇町

小貝こかい川西岸に所在。南流する小貝川はこの辺りで西南に屈曲し、東方の旧河道には三日月湖が残る。南は上川崎かみかわさき村。江戸初期の関東郡代伊奈氏による谷原やわら開発によって成立した新田村で、慶長一三年(一六〇八)の伊奈忠次除地状(江連用水再興顛末記)

<資料は省略されています>

とみえ、開発に功労のあった伊右衛門が屋敷地七反を与えられている。

集落は小貝川の自然堤防上に発達し、北から元上蛇・吉野よしの古敷こしきの字に分れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android