上赤塚村(読み)かみあかつかむら

日本歴史地名大系 「上赤塚村」の解説

上赤塚村
かみあかつかむら

[現在地名]板橋区赤塚二―六丁目・同八丁目・赤塚新町あかつかしんまち二丁目・三園みその一―二丁目・成増なります一―四丁目・高島平たかしまだいら五―六丁目・新河岸しんがし二―三丁目

下赤塚村の西に位置し、西は(「風土記稿」にみえる現白子川)を挟んで新座にいくら下白子しもしらこ(現埼玉県和光市)北方に荒川に至るまで入会地徳丸とくまる原の湿地が広がる。中世赤塚郷に含まれ、近世初期の板倉勝重との関係、および江戸前期の赤塚村からの分村の経緯は下赤塚村と同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android