上越線(読み)ジョウエツセン

デジタル大辞泉 「上越線」の意味・読み・例文・類語

じょうえつ‐せん〔ジヤウヱツ‐〕【上越線】

高崎線高崎から信越本線宮内に至るJR線。昭和6年(1931)開通。本州中央部山岳地帯を横断清水トンネル新清水トンネルがある。全長162.6キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「上越線」の意味・読み・例文・類語

じょうえつ‐せん ジャウヱツ‥【上越線】

高崎線高崎駅から前橋渋川小千谷(おぢや)を経由して信越本線宮内駅(長岡市)に至るJR線。昭和六年(一九三一全通。営業キロ数は一六二・六キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上越線」の意味・わかりやすい解説

上越線
じょうえつせん

新潟県中央部を走り、群馬県南部に至る東日本旅客鉄道の線路名称。高崎―宮内(みやうち)間162.6キロメートル、全線複線、直流電化。支線である越後湯沢―ガーラ湯沢間1.8キロメートル(交流電化)は上越新幹線と直通しており、実態としては新幹線の一部となっている。群馬・新潟県境の三国(みくに)山脈を越えて、関東地方と日本海岸を短絡する。東北本線、高崎線、信越本線と結んで、在来線では東京―新潟間の最短路を形成。群馬県側では利根(とね)川の谷沿いに、新潟県側では魚野(うおの)川、信濃(しなの)川の谷沿いに走り、分水界を清水(しみず)トンネル(上り線用、長さ9702メートル)、新清水トンネル(下り線用、長さ1万3500メートル)で抜ける。沿線には、前橋、渋川、沼田、小千谷(おぢや)などの都市、上信越高原国立公園に属する多くの観光地、とくに多くの温泉とスキー場がある。新前橋より上越南線、宮内より上越北線として建設が進められ、1920~1931年(大正9~昭和6)に開業、全通した。清水トンネルを含む水上(みなかみ)―石打(いしうち)間は1931年の開業と同時に、他の区間は第二次世界大戦直後の1947年(昭和22)にそれぞれ電化された。1982年に上越新幹線が並行して開業し、本線の関東地方―新潟県間の都市間旅客輸送の機能は低下した。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道に所属。なお、当初の上越線は新前橋―宮内間をさしていたが、1957年、両毛(りょうもう)線の高崎―新前橋間を上越線に編入した。

[青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「上越線」の意味・わかりやすい解説

上越線 (じょうえつせん)

高崎線高崎駅を起点とし信越本線宮内駅(長岡市)に至る162.6kmのJR東日本の営業線。ほかに標準軌間の越後湯沢~ガーラ湯沢間1.8kmも上越線に属する。おもな経由地は前橋,渋川,沼田,小千谷(おぢや)の各市である。上越線は1892年制定の鉄道敷設法で建設予定線となったが,上越国境の清水トンネルを含む山岳地帯の大工事が必要であったこともあり,予定線の中では最後まで着工されず,ようやく1918年3月工事開始が決定された。工事は高崎側および宮内側からそれぞれ上越南線,上越北線として開始され,まず上越北線宮内~東小千谷間が20年11月に開業,上越南線高崎~渋川間が翌年7月に開業,その後順次延長開業し,31年9月水上~越後湯沢間の開通によって全線が開通し,上越線と改称された。上越線開業以前の関東と新潟を結ぶ鉄道としては,すでに直江津経由の信越本線が開通していたが,上越線は距離にして約100km,時間にして約4時間短縮されることとなり,新潟と関東とを結ぶ重要な幹線となった。なお,同線の清水トンネルは茂倉岳の直下を貫く全長9702mで,当時世界第9位の長大山岳トンネルであった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「上越線」の意味・わかりやすい解説

上越線【じょうえつせん】

高崎〜宮内(新潟県長岡市)間および越後湯沢〜ガーラ湯沢間のJR東日本線。営業キロ164.4km。関東地方と新潟地方を短絡する幹線鉄道として1920年以降両端より徐々に開業,1931年清水トンネルの完成により全通した。1947年全線電化。1967年新清水トンネルが完成し,全線複線化。1990年越後湯沢〜ガーラ湯沢間1.8kmが上越新幹線直通運転開始。
→関連項目新幹線高崎線土合[駅]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上越線」の意味・わかりやすい解説

上越線
じょうえつせん

高崎 (群馬県) と宮内 (新潟県) を結ぶ鉄道。 JR東日本。全長 162.6km。 1931年全通。 67年新清水トンネル完成により,全線複線化された。本州中部を横断する幹線鉄道の1つで,清水トンネル (全長 9704m,上り線) ,新清水トンネル (全長1万 3490m,下り線) によって三国山脈を貫き,関東地方と新潟県を連絡する。在来線と並行する上越新幹線が 82年開通。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報